マリオットカードの紹介もこちらから→
未分類

キャンピングカーで行く!歴史&自然体験②【廃校キャンプ編】

Akatsuki

日程: 2024/11/2(木)~11/5(日)

1日目・・・夜:10時に埼玉県の自宅を出発(佐野SAで車中泊)

2日目・・・早朝:佐野SAを出発し 昼:日光東照宮。

      夜:那須ユートピア でキャンプ!   ←今回

3日目・・・朝:10時頃キャンプ場を出発     ←今回

       昼:那須高原 清流の里で釣り&ランチ ←今回

      夜:KAMADO キャンプグラウンドで宿泊。

4日目・・・朝:9時頃キャンプ場 昼:大谷資料館を見学。17時頃自宅着。

1日目~2日目の記事は下記をご覧ください。

あわせて読みたい
キャンピングカーで行く!歴史&自然体験①【日光東照宮編】
キャンピングカーで行く!歴史&自然体験①【日光東照宮編】

廃校キャンプ場で幻想体験

日光東照宮からはるばるやってきたキャンプ場は 那須ユートピア 美野沢アートヴィレッジ です。

2016年に廃校になった小学校を利用したキャンプ場です。「子供心に描いた理想郷。
アートとアウトドアでつくる新しい思い出。」をコンセプトに、校内にはアート空間が広がり、ワクワクするような仕掛けでいっぱいです。

宿泊はグランピングが可能なコテージタイプと、テントサイトの2種類から選択が可能で、コテージタイプの中には、懐かしい教室に泊まれるお部屋もあるようです!

今回は我が家はテントサイトに宿泊しました。(電源はありませんが、サブバッテリーがあるので問題なしです)

ここ、控えめに言ってめちゃくちゃよかったです。失敗したのは、想像以上に施設が楽しかったので、もっとゆったりとしたプランにすればよかったということ。

日光東照宮から那須ユートピアまでの道がとても混んでいて、キャンプ場についたのは17時半で他のサイトのみなさんは既にお食事を開始。うちはキャンピングカーなのでサイトの設営がないですが、真っ暗な中、みなさんのリラックスタイムにライト煌々な車を出し入れしたのは申し訳なかったです。

とにかく早くご飯の準備!ということで、タープ等は出すことなくBBQの準備を開始します。キャンプ場についてすぐに食事の準備ができるのが、キャンピングカーのいいところ。

キャンピングカーの中では野菜を切ったり、お湯をわかしたり色々とできて便利です。

シンプルなBBQとおにぎり、インスタント味噌汁が本日の夕食です。

ところで、キャンプ場についてしばらくして気付いたことがあります。

それは、キャンプ場にいる他のキャンパーさんたちが揃ってオシャレであること!オシャレな車の横にはテントと一緒にオシャレなギアがずらっと並んでいます。まるでキャンプ用品の展示場かと思うような光景です。

効率重視、見た目軽視なのは多分うちくらいかな・・・・。

こちらのキャンプ場「アートとアウトドア」をテーマにしているだけあって、夜になるととっても映えるんです。だから、オシャレな人が集まりやすい・・・。

そんなこんなで少々気おくれしながらも、夕食後に我が家もオシャレなアート空間を楽しんできました。

子供も喜ぶ幻想的が教室に広がります。常設展とイベント展があるようですが、下はおそらく常設です。以前行ったチームラボのサウナを思い出しました!

カーテンで仕切られた空間や、人の動きに合わせてライトの点灯箇所が変化する空間等、無駄に動きたい男子でも十分に楽しめる空間でした。

いくつか異なる展示がありますが、ひとつひとつがそこまで大きいものではない為、所要時間は合計20分程度といったとこでしょうか。

子供にとっては、ちょうど良い長さです。

翌日の朝、11月とは思えない気候で長男はタンクトップ姿に。昨日は面倒くさがってタープを張らなかったので、暑い暑い・・・。

キャンピングカーの中で調理したホットサンドとヤクルト、コーヒーで朝ごはんを済ませます。オシャレ感0の朝ごはんですが、旅行は日常の延長というのが我が家の考えなので、これでいいのだ。

食べている物は普段と一緒ですが、広い空と綺麗な空気の中で食べる朝ごはんは最高です!

ご飯を食べ終わった子供たちは、早々に遊びに出かけました。

キャンプ場の中には手作り遊具が点在しています。写真にはありませんが、大きいターザンロープや滑り台、複数人で遊べるトランポリン等もありました。遊んでいるうちに仲良くなったようで、いつの間にかお友達ができていました。

この後、チェックアウトをして釣りをしに行く予定だったのですが、子供達はこちらのキャンプ場が楽しすぎで、チェックアウト後も遊び続けていました。小学校低学年くらいまでの子供であれば、こちらの施設だけで、十分に楽しめると思いました。

那須高原 渓流の里で釣り体験!

まだ遊びたいとごねる子供達をむりやりキャンピングカーに乗せて、那須高原 渓流の里にやってきました。

我が家はお友達家族とたまーに海釣りに行くことがありますが、ほぼ初心者です。そんな釣り初心者におすすめの施設がここ、渓流の里です。

施設はコンパクトですが、釣りを体験するのが目的であればちょうどいいサイズ感です。奥に受付兼・調理場・レストランがあり、釣った魚を焼いてくれます。

受付を済ませたら、すぐに釣りを開始できました。写真の通り、魚がたくさんいますので、竿を傾けるとすぐに釣れます。笑 魚はg単位で代金がかかるので、釣りすぎ注意です。

当たり前ですが、釣った後には自分で魚から針を抜かないといけません。

魚が針を飲み込んでしまった場合は、この作業が結構グロテスクなので私は苦手です・・・。

自分でできなければ、施設の係員の方にお願いすると、魚を外してくれますのでご安心ください。

こういった施設は毎回割高だなーと感じますが、子供と体験するエンターテイメンとして割り切って購入しています。ただ、今回はそれ以上の価値がありました。

こちらで釣れるお魚はイワナ or ニジマスの2種類です。1匹辺り、釣代・焼き代合計をすると約650~700円なので、金額だけを見ると決して安くはないですが、お味が想像以上に絶品でした!!

焼き方が絶妙なのか、お魚の鮮度がよいのか・・・。今まで食べた塩焼きの魚の中で、一番美味しかったです!なので、お値段なりの価値はあったと満足して帰りました。

今夜は別のキャンプ場で宿泊を予定していますが、そこに向かう前に、コインランドリーと銭湯に寄っていきます。

途中、洗濯物の乾燥を待っている間に、こんな感じでおやつ休憩をしたりしました。

今回は一応宿泊場所は決めていますが、柔軟にプランを入れ替えたりできるのが、キャンピングカー旅行の魅力です。

宿泊場所も決めずに行けば、もっと柔軟な旅をすることも可能です!

キャンピングカーでの旅行は、まだまだ続きます。

あわせて読みたい
キャンピングカーで行く!歴史&自然体験①【日光東照宮編】
キャンピングカーで行く!歴史&自然体験①【日光東照宮編】
あわせて読みたい
キャンピングカーで行く!歴史&自然体験③【大谷資料館編】
キャンピングカーで行く!歴史&自然体験③【大谷資料館編】
ABOUT ME
あちゃ
あちゃ
知的好奇心が旺盛で、勉強大好きっ子を2人をもつワーキングマザーです。(かといって、テストの点数がすごく良いわけではありませんが…) 学びのネタや、旅育情報を発信してます。勉強好きにな子に育って欲しい親御さんは必見です! 趣味は、年に数回テーマを決めて出かける学び旅。 自身がFPの資格を持つことからも、なるべくお金がかからない教育方法・旅行の仕方を紹介しています。
記事URLをコピーしました